今回は、フランスのルイーズ・ド・ラ・ヴァリエールの玉の輿ストーリーを紹介します。
ルイーズ・ド・ラ・ヴァリエールは、フランス国王ルイ14世の最初の寵姫となった女性です。
「結婚したいけど、相手がいない」
「出会いがない」
「結婚したいと思える恋人が欲しい」
というように、結婚も考えて恋人をさがしたい人には、結婚相談所がおすすめ。
結婚相談所なら…
職業・年収は確実にわかる
結婚意欲のある独身のみ
プロのサポートで結婚しやすい
「自分にぴったりの結婚相談所」は結婚相談所の紹介サービス(無料)でカンタンにわかりますよ。
目次
ルイ―ズ・ド・ラ・ヴァリエール嬢の玉の輿エピソード
玉の輿に乗ったルイ―ズの生い立ち
ルイーズの本名は、フランソワーズ・ルイーズ・ド・ラ・ボーム・ル・ブランといいます。
1644年8月にトゥールのラ・ヴァリエール荘園の田舎の貴族の家庭に生まれました。
ルイーズの父、ロランは士官でした。
母フランソワーズは、パリ高等法院の監督官の未亡人でした。
1651年に父ロランが亡くなった後、母はオルレアン公の司厨長であったサン=レミ侯爵と3度目の結婚をします。
そして、ブロワのオルレアン公ガストン(ルイ13世の弟でルイ14世の叔父)の宮廷へ出入りするようになりました。
それからオルレアン公ガストン没後、オルレアン公妃マルグリット・ド・ロレーヌは、娘た
ちと共にパリのリュクサンブール宮殿へ移り住みます。
そこに、16歳のルイーズも同行したのでした。
ルイーズが玉の輿にのったきっかけ
王弟妃アンリエット・ダングルテールの女官に
その頃、ルイ14世の弟でオルレアン公を継いだフィリップと、イギリスのチャールズ2世の妹の王女アンリエット・ダングルテール(母はルイ13世の妹なので、ルイとフィリップ兄弟の従妹に当たる)が結婚します。
ルイ―ズは選ばれて、アンリエット妃の女官となりました。
このアンリエット妃は、子どものころはイギリスに住んでいましたが、清教徒革命で父チャールズ1世が処刑されます。
その後、フランス王家出身の母とともにフランスへ亡命し、4歳から14歳までフランスで暮らしていました。
そして兄チャールズ2世の王政復古後に、アンリエット妃はイギリスに戻りました。
その2年後、結婚のためにまたフランスへ戻ってきたのでした。
王弟妃アンリエット・ダングルテールとルイ14世が不倫関係に
アンリエット妃は、最初、ルイ14世のお妃候補でした。
ですが、幼少時を知るルイ14世が、「痩せた女性はイヤだ」と、結婚は成立しませんでした。
が、その後、弟と結婚した16歳のアンリエットが、幼少とは別人のように魅力的な女性になっていたのを知ります。
ルイ14世がアンリエット妃に夢中になったのです。
アンリエットも、ルイ14世に結婚を断られたことは、ちょっと根に持っていました。
ですが、夫フィリップはゲイだったせいで結婚生活がうまくいかず、寂しさゆえにルイ14世になびいてしまいます。
いつの世も、義兄と義妹の不倫関係はスキャンダルです。
国王と王弟妃ですから、なおさらです。
ルイ14世は当時22歳。
同い年の従妹のスペイン王女マリー・テレーズと結婚したばかりでした。
ですが、アンリエット妃のために盛大なパーティーを開き、暑い夏のさなかに一晩中森で過ごすとか、王妃そっちのけでイチャイチャしていたのでした。
スキャンダルのカモフラージュにされるルイーズ
当時は、王太后アンヌ・ドートリッシュが健在でした。
マリー・テレーズ王妃は、姑(伯母にも当たる)に、「ルイ14世が弟妃とばかり一緒にいる」と泣きついたのです。
そこで、アンヌ・ドートリッシュ王太后は、息子のルイ14世にお説教をしました。
でもふたりは離れようとしません。
王太后は、アンリエット妃の夫オルレアン公に、ルイ14世とのことを言いつけてしまいました。
オルレアン公はゲイだけど、妻の浮気は許せないと嫉妬します。
ルイ14世とアンリエット妃は、このスキャンダルが広まらないように、策を練りました。
ルイ14世が、アンリエット妃ではなく他の女性に恋していると、見せかけることにしました。
そのための、カモフラージュ用の身近な女性を探したのです。
王妃の女官など、他に2人候補がいましたが、ふたりとも田舎へ逃げてしまいました。
そして、おっとりとしたルイ―ズが残ったのでした。
これって、あのチャールズ皇太子とカミラ夫人が、若くて何も考えてないみたいなダイアナ妃を選んだのと似てませんか?
チャールズとダイアナと違うところは、ルイ14世がカモフラージュのはずのルイ―ズに夢中になったということです。
当時17歳のルイ―ズは、美しい肌にブロンドの髪、そして青い目が印象的で、声も笑顔も素敵なおとなしい女性だったということです。
ルイーズの美しさは肖像画からも伝わります。
肖像画のほかにも資料がたくさん残っています。
ルイ14世が恋に落ちてルイ―ズと結ばれる期間がわずか2週間だったとか、ルイ―ズの片脚が短かったということまで伝わっています。
そして純粋なルイ―ズは禁断の恋におそれおののきながらも、ルイ14世に熱烈に恋するようになったのでした。
これはスゴイ!さすがの財力と権力がわかるエピソード
5日間にわたって開かれたパーティー
ルイ―ズをわがものにしたルイ14世は、ルイ―ズを喜ばせるために5日間にもわたって大パーティーを開きました。
この5日間のパーティーは、フォンテーヌブロー宮殿で行われたのです。
有名な劇作家のモリエールが即興で劇を作ったり、ルイ14世自らがバレエを踊ったりしました。
正式な寵姫となる
ルイ―ズはルイ14世の愛情だけあれば、他には何も求めない、という人でした。
正式な寵姫となれば爵位を与えられます。
生まれた子供たちも後で国王の庶子として認知されます。
結局、ラ・ヴァリエール公爵位を与えられ、正式な寵姫となりました。
王妃の隣に座る権利を与えられた
ルイーズは、王妃の隣に座る権利を与えられました。
フランスの国王や王妃、公爵でも、身分が違えばふつうは一緒に座ることができないものです。
ルイ―ズが王妃の隣に座る権利を与えられたというのは、非常な名誉なことでした。
国王の御前で座れる身分であったとしても、身分によって座れる椅子は限られています。
身分よって、ひじ掛けのある椅子、ひじ掛けも背もたれもないスツール状の椅子など、区別されます。
でも、同じテーブルでカードゲームなどをするときは、一緒に座れないのは不便です。
女性は「針仕事のときは、高貴な身分の人と一緒に座ってもよい」という特別な決まりがありました。
なので、一応、ハンカチと布切れを膝に置いて、同じテーブルを囲んでゲームに興じていました。
玉の輿のその後
ルイ14世とのあいだの子供たち
ルイ―ズは、ルイ14世とのあいだに、ほぼ年子で6人の子を産みました。
そのうち4人が夭折、2人だけが成長しました。
とはいえ、子供たちは、薄幸の生涯でした。
息子ルイは2歳で海軍大将となりました。
ですが、叔父にあたるオルレアン公の取り巻きのせいで、ゲイになってしまいました。
これは「背徳の行い」とされ、ひどい扱いを受けて国外追放されてしまいました。
そして、16歳で病死します。
息子のルイが16歳で病死した知らせを受けても、父のルイ14世は涙ひとつ流さなかったそうです。
ルイ―ズも、「生まれてきたのが悪かった」という始末で、自分の子供たちに対してあまり関心もなかったようです。
娘マリー・アンヌは「第一ブロア姫」と呼ばれ、ブルボン家の分家であるコンデ公爵と結婚しましたが、不幸にしてすぐ未亡人になりました。
ルイ―ズに賄賂を贈ったことがきっかけでフーケ失脚
当時は、人に知り合いを紹介して報酬をうけとる、収賄があたり前の時代でした。
ルイ―ズはルイ14世の側にいるために、いろいろ便宜を図ってもらおうと近づいてくる人たちに報酬をもらっていたそうです。
そのひとつに、財務大臣のニコラ・フーケが、ルイ14世にとりなしてもらおうとルイ―ズに賄賂を贈りしました。
ですがルイ―ズは受けとらず、逆にルイ14世に言いつけます。
ルイ14世は、フーケがルイ―ズに横恋慕かと勘ちがいし、これがフーケ失脚の切っ掛けの一つになったそうです。
財務大臣フーケは、自邸ヴォー・ル・ヴィコント城にルイ14世を招いて盛大なパーティーを催した人物です。
ものすごい豪邸とあまりの豪華なパーティーにびっくりしたルイ14世が、フーケの汚職を疑いました。
フーケは、後に銃士隊長ダルタニャン(実在の人物)に逮捕させ、終身刑となります。
ルイ14世に別の愛妾があらわれ、強烈ないじめにあう
ルイ14世の結婚相手、マリー・テレーズは、小人のような子供のようなコロコロ太った人でした。
ルイ14世は、王妃としては尊重しても、愛情は全くなかったそうです。
「国王陛下には、たくさんの女性がいたけど、王妃様だけはダメでしたの」と言われています。
ルイ―ズは、そんな王妃にも遠慮がちに宮廷生活を送っていました。
ですが、ルイ14世に色目を使うライバルは、他にたくさんいたのです。
そのなかでも有名なモンテスパン侯爵夫人が登場しました。
気が強く、自信家で華やかな美人です。
負債を抱えた夫と結婚後、経済的にも必死でした。
ルイ14世の寵姫になるために黒魔術さえ使ったというモンテスパン侯爵夫人にかかっては、ルイ―ズなどひとたまりもありませんでした。
モンテスパン侯爵夫人は、最初はさも友人のようにルイ―ズに近づきます。
そして、ルイ14世の愛人となった途端にルイ―ズを見下して、召使いのようにこき使いました。
実際、ルイ―ズは化粧係にされてしまいます。
ルイ14世も、そんなひどい扱いをするモンテスパン侯爵夫人に追従し、一緒になってルイーズにひどいことを言ったりしたそうです。
ルイ14世は、ルイ―ズの部屋の隣に、モンテスパン侯爵夫人の部屋を与えました。
夜になるとカモフラージュのために、ルイ―ズの部屋を通ってモンテスパン侯爵夫人の部屋へ行きました。
モンテスパン侯爵夫人の愛犬を、ルイ―ズに放り投げ「相手しろ」と言ったそうです。
また、ルイ14世は、お出かけの際は、マリー・テレーズ王妃とルイ―ズとモンテスパン侯爵夫人を同じ馬車に乗せて移動させていました。
その様子は「3人の王妃」と呼ばれていたとか。
最終的に修道院へ入り修道尼となったルイ―ズ
ひどい扱いを受けるようになり、たまりかねてルイ―ズは修道院へ駆け込みます。
が、修道院には断られ、また宮廷へ連れ戻されてしまいました。
ルイ―ズが最初に修道院に駆け込んだときは、ルイ14世自らが馬で駆けつけて連れ戻します。
次は廷臣を迎えに行かせました。
が、とうとう受け入れる修道院を見つけたルイ―ズは、正式に修道女となってしまいました。
ルイ―ズが修道女になったのは30歳のときです。
36年間の信仰生活の後、ルイーズは1710年に死去し、修道院の墓地に埋葬されました。
ルイ14世の気まぐれな愛情を信じて、ただただ愛情を求めたが得られなかったルイ―ズ。
その後の修道院生活で、ますますはかなくも美しいイメージを歴史に残したのでした。
玉の輿エピソードから考えさせられる「短い間でも玉の輿は幸せなのか」ということ
ルイ14世の女性をめぐる話は、資料がたくさん残っているようで、本当にこと細かに書いてあります。
まるで日本の平安時代の宮廷のお話のようです。
平安時代のお姫様たちは、父や兄の言うなりに入内していましたが、ルイ14世の宮廷では女性自らが自分を売り込んでいる点が違いますけどね。
ルイ―ズの場合は、自分の意志でルイ14世の寵姫になったわけではありません。
寵姫として権勢をふるったわけでもありません。
なのに、いじめだけはきつい、まさにリアル源氏物語の、桐壷の更衣のようです。
ルイーズは、野に咲くすみれのような女性として、歴史に名を遺したといえます。
ルイ―ズが何も求めず、若く、美しく、そしてつつましやかな女性でした。
これは、当時から現在に至るまで誰もが知っていると言っていいほどです。
ルイ―ズがルイ14世と愛し愛されていたのは、わずか5年ほどの間でした。
ルイーズはわずか5年ほどの間、ルイ14世の側で幸せだったのでしょうか。
ルイ―ズのように、玉の輿にのれたとしても、幸せな時は短いかもしれません。
もし玉の輿にのってお金持ちの男性と結婚できたとしても、身内からの嫌がらせがあるかもしれないこと、夫が心変わりするかもしれない、というリスクがあることも、覚悟しておいた方がいいかもしれません。