「葬儀屋に勤める男性と結婚したらどんな生活になるんだろう」と気になっている人は多いのではないでしょうか。
彼氏が葬儀屋に勤めていることを、好きになってから知って戸惑っている人もいるかもしれません。
私もそうでした。
結婚前まで、葬儀に参加したのは2回しかありませんし、知り合いにも葬儀屋の人もいません。
結婚したらどんな生活になるのか不安でたまらなく、結婚するかは非常に悩みました。
ですが、結婚するのは職業はなく、彼氏自身です。
彼氏のことを信じて、結婚を決断しました。
葬儀屋勤務の彼氏と結婚したらどんな生活になるのか、ということを葬儀屋の彼氏と結婚した私がお話していきます。
目次
葬儀屋の彼と出会ったきっかけや出会った場所

女友達と日帰りでドライブに行っていたのですが、途中でトイレ休憩をしていた高速道路のSAで車のバッテリーが上がってしまったのです。
どうしたらいいのか困っている時に助けてくれたのが葬儀屋の彼でした。
もちろん初対面の時には彼が葬儀を仕事にしていることは知りませんでした。
が、葬儀屋の彼の物腰柔らかで礼儀正しいところ、そしてトラブルを助けてくれたということで私はこれは運命かもしれないと思って連絡先を交換させてもらいました。
それから何度かドライブデートをする中で、彼が葬儀屋で働いていることを聞きました。
最初は驚きましたが、その時にはもう葬儀屋の彼のことが好きになってしまっていたので、そのまま交際を続け、結婚することになりました。
葬儀屋の彼氏と結婚して良かったこと
葬儀屋の彼氏と結婚して良かったな、と感じるのは次のことです。
プライドを持って働く彼を尊敬している

葬儀屋の彼の仕事は、最後にお見送りをするとても尊い仕事です。
葬儀屋の彼自身も、生前の故人に敬意を払い、遺族の気持ちをおもんばかり、プライドを持って働いています。
毎日「死」に直面する仕事は他にありませんし、そこで働く葬儀屋の彼はすごいと思いますし尊敬しています。
遺族の方に感謝されるお見送りができた時には達成感を感じられる、かけがえのない大切なお仕事だと思います。
生きているありがたさを感じられる

葬儀屋の彼氏と結婚して良かったことは、彼の仕事をとおして自分も生きていることのありがたさを毎日考えるようになったことです。
生きていることは当たり前に思いがちですが、そんなことはありません。
命を授かったことに対して、毎日感謝するようになりました。
生きていることだけではなく、健康でいることへの感謝、彼との出会いをはじめ人との出会いにも感謝しますし、何事にたいしても感謝の気持ちがわくことが増えたように思います。
葬儀屋の彼氏と結婚して大変なこと
休みでも急に仕事が入る

葬儀屋の彼氏と結婚して大変なことの1つめは、休みでも急に仕事が入ることです。
葬儀屋の仕事がいつ入るかは、自分では決められませんし、忙しい時期もまちまちです。
突然に仕事が立て込むことがほとんどですし、休んでいても急な仕事が決まることが多いです。
だからお休みの日でも常に自宅待機といってよく、もしもどこかに出かける場合でもすぐに職場に駆け付けられる距離の場所に行くことになります。
精神的・体力的にきつい仕事である

葬儀屋の彼氏と結婚して大変なことの2つめは、葬儀屋の仕事は体力的にも精神的にもきついことです。
棺を運ぶときには、その重さで足腰を痛めることもありますし、体力勝負の仕事であり、一日中立ちっぱなしのことも良くあります。
体力的にきついのはもちろんですが、精神的にもとても疲れるようで、故人が事故死だったり不慮の死だった場合の遺族の気持ちを考えると、精神的に参ってしまうようです。
毎日人の死と向き合う、いろいろ考えさせられる仕事だと常々葬儀屋の彼は話をしていて、葬儀屋の彼と仕事の話をすると、私も生と死について深く考えてしまいます。
大変な仕事であるので、うまくサポートできるようにしていきたいと思っています。
偏見・好奇心の目で見られる

葬儀屋の彼氏と結婚して大変なことの3つめは、偏見・好奇の目で見られてしまうことです。
彼の仕事が葬儀屋だと伝えると、ほとんどの人に好奇な目で見られて根掘り葉掘り仕事内容を聞かれることが多いです。
あまりにも探りを入れられるので、最近では夫の仕事を聞かれても、適当にはぐらかすようにしています。
葬儀屋の仕事は、生きていることに感謝の気持ちを持てるし、最後のお見送りをする尊い仕事なので、彼は誇りをもって働いているし、私も彼のことを尊敬しています。
ですが、年配の人に多いのですが人の死を商売にしている良くない仕事だと思っている人もいるようで、残念な気持ちになることもあります。
葬儀屋の彼氏と結婚しようか迷っている人へのメッセージ

葬儀屋の彼と結婚しても、実は彼と一緒にいられる時間はあまりありません。
葬儀屋は仕事が忙しく、休みもあまりとれないからです。
葬儀屋の彼氏との結婚を迷っている人は、少ない時間でも一緒の時間を過ごしたいと思えるなら、葬儀屋の彼と結婚しても大丈夫だと思います。
素晴らしい仕事をしている彼を、サポートしていってほしいと思います。
葬儀屋の彼氏との結婚を迷うなら、他の結婚相手をさがすのも一つの方法
結婚する前なら、結婚相手の可能性は無限大です。
今の彼氏にとらわれることなく、他の結婚相手を探してもよいのです。
マッチングアプリの良いところは、スマホさえあれば、空いた時間でこっそりお相手を探せるところです。
また、職業からお相手を探せるので、葬儀屋以外の職業の相手を探すこともカンタンです。
他の男性に目を向けてみたら、やっぱり自分には今の彼氏が一番、と気づくこともあるでしょう。
今の彼氏が一番だと気づけば、もしも葬儀屋の彼氏との生活で大変なことがあっても、2人で乗り越えられるでしょう。
しかも女性は無料で使えます。

- 知り合いにバレずに使える
- 職業からお相手を選べる
- 同じ趣味の人がすぐ見つかる
- 累計登録者数1,500万人超えの利用者トップクラス
- 女性は無料
- アプリ内ビデオデート機能あり
ペアーズは、ananやMEN’S NON-NOなど多数の雑誌やメディアで取り上げられたことのある、超有名なマッチングアプリです。
知名度が高いこともあり、会員数は1,500万人~もいるので、自分の好みの異性を見つけやすいアプリとしても知られています。
ペアーズでは、本名は表示されないですし、プロフィール写真を顔バレしないものにすれば、使っていることを知り合いに見つかることはありません。
ペアーズでは職業検索の機能が充実しているので、付き合いたい人を職業から探せます。
たとえば、大企業勤務や公務員の男性会員は、最大表示数の9,999人もペアーズにはいます。
ペアーズでは、普通の公務員や企業勤めの彼氏候補をみつけられるのです。
職業からだけでなく、居住地・年齢・身長・年収・学歴やタバコの吸う・吸わない、どのくらいで結婚したいか、という項目などからも、自分の好みの男性のしぼりこみもできます。
これまでに、ペアーズで恋人ができた人は50万人~もいて、恋人ができるまで平均して4ヵ月です。
今から4ヵ月後には、普通の企業で働く彼氏がそばにいる生活になっている可能性は大です。
ですが、何もしなければ、明日も、明後日も、4ヵ月後もずっと変わらない生活でしょう。
葬儀屋の彼氏との将来を悩み続ける生活が続くでしょう。
女性は無料なので、どんな男性会員がいるのか、気軽にのぞいてみてはいかがでしょうか。
もしかしたら、人生を変える運命の出会いが待っているかもしれません。

▼結婚前の最後のチャンスかも▼
ニックネーム表示で本名は出ません。
いつでもすぐに退会できます。